七草がゆ

七草がゆ
1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。
人日とは、文字通り "人の日"という意味で、
古代中国で元日に鶏、2日にいぬ、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、
7日に人、8日に穀を占う行事があり、7日は人に刑罰を与えたりせず、
7種の若葉を粥に入れて無病息災を願っていたことに由来します。
この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘む「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、
江戸時代に五節句のひとつとして定着しました。
本来は前日に七草を摘みに出かけ、7日の朝にお粥にしていただきます。

七草粥に入れる7種類の若葉を、「春の七草」といいます。さて、どんな草でしょう
   
セリ         ナズナ       ゴギョウ       ハコベラ
  
ホトケノザ     スズナ       スズシロ
5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさむと、自然に覚えてしまいます♪
「セリ ・ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ春の七草

冬休み・最終日
 
冬休みの最終日です。今年の冬休みは、例年に比べ温かく過ごしやすい日が多かったですね。
 
青柳学童を覗くとほとんどの子が既に宿題を終わらせていました。