年末の仕事

今年の大掃除、どうしますか? ただでさえ慌ただしいこの時期、なんとなく面倒に感じている方も多いでしょう。
大掃除をしてもしなくても年は越せますが、何かしら掃除をしないと気持ちよく正月が迎えられないと感じている方も少なくありません。
極論をいえば、大掃除をするかしないかは、気持ちの問題といえます。

そもそも、なぜ大掃除をしないといけないのでしょう?
大掃除の由来を紐解き、そのへんを探ってみると、大掃除と気持ちとの関係がわかります。


大掃除のルーツは煤払い(すすはらい)です。
昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤だらけになったので、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。
また、払うという言葉には、清めるという意味があります。
煤払いをする日には諸説ありますが、一般的には12月13日です。
旧暦12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる鬼宿日(きしゅくにち)だったため、江戸城で煤払いが行われるようになり、それが一般に広がったといわれています。


では、なぜ吉日を選んで煤払いをしたのでしょう?
 それは、煤払いというのは単なる掃除ではなく、新年を司る年神様を迎えるための神聖な清めの行事だったからです。
現在、煤払いというと神社やお寺の煤払いを思い浮かべるのは、そのためですね。